何故今リースバックが求められるのか?

何故今リースバックが求められるのか?

日本の高齢化の現状は高齢化率28.1%(総務省「人口推計」平成30年10月1日)といった場合の高齢とは65歳以上を言います。

その現在その人口は3,558万人です。また将来の令和47年には高齢化率39.77%と推計されており、いわゆるベビーブーマー世代が大きく減少すると予測される時代、総人口8,500万人のうちなんと3,381万人が高齢者という社会であるとされております 。日本の現在の平均寿命は男性 81.34 歳、女性 87.67歳。将来の令和47年には男性84.95歳、女性91.35歳と推計(「日本の将来推計人口(平成29年推計)」)され更に寿命が延びることとなります。

かたや持ち家率の高い日本では60歳以上の不動産資産の資産評価は884兆円(総務省「全国消費実態調査」平成21年)とされています。65歳以上の夫婦の世帯数は773万戸、単独世帯数は627万戸、夫婦と未婚の子の世帯数は473万戸、三世代同居の世帯数は262万戸、その他の世帯数は242万戸で、その総数で2,378万戸(厚生労働省「国民生活基礎調査平成29年」)でありその88.9%が持家であることから、2,114万戸が今後の高齢者世帯の居住の場となっています。

65歳以上の高齢者世帯の平均所得は218万円(厚生労働省「国民生活基礎調査」平成29年) になります。この高齢世帯の家計収入については、公的年金・恩給がそのすべてである。その所得を12ヶ月で割ると、月額181,666円となります。その金額から、もしも持家ということであれば固定資産税、医療費負担、食費、その他生活のための家計費などを差引くと、どうしても世帯内での生活資金の不足を生じる結果となります。
今現在の預貯金、株式などの金融資産などの中より、あるいはもう最後の貯蓄の一部からその不足分を毎月補填せざるを得なくなっているところでもあります。

さらに諸物価高騰、社会的な負担の増加や、生活に必要な諸費用等の上昇等もあり、今までではそれなりに満たす価値があったものが、その実質的な貨幣価値の目減りが起き始めております。そのような事態になった場合には追加的、あるいは後付けでの個人年金や、何かを処分しての捻出や、すこしでもまとまったお金を作り出すような必要が、高齢世帯のかなり多くにおいて生じているものと推察しています。

そのようなことが予見された時に、手元のお金の次にはジックリと自分の周囲に目を凝らしてみると、そこに見えてくるのは、ご自宅と言う「正味」のある、あるいはそこに「寝かせている資産」を売却しようではないかという事に至るのではないかと思います。
でもそれを行ってはご自分の住む家が無くなってしまうこととなるわけです。

現在65歳以上の夫婦合わせての平均貯蓄金額は2,382万円といわれます、また負債は205万円(総務省「家計調査<二人以上の世帯>」平成29年であり、仮にそれを一人あたり1,088万円とした場合に、そこから家の修繕、リフォーム、バリアフリー化などの資金、通院費用、高額な医療費・入院費用、施設等への入居準備費用等支払いが始まると、たちまちにその必要資金が不足し始める計算となっています。
そのため老後必要資金の必要金額が、1世帯あたり約2,000万円さらに追加的に必要であると、近年政府が唱え始めたわけであります。(金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」 R 1.6.3.)

このように老後におよんでの収入を増加する目処を立てることの困難さや、個人の公的年支給金額の減少や、公的年金支給年齢の引き上げなどより、上記のような高齢者を取り囲む環境が日に日に、ますます厳しくなって行くことが明白となっています。
そのような中にあってリースバックこそが、このような大きな資金を後付けで生むことが出来、再度の老後の最終設計において、長きにわたりご自宅に積み上げてきた正味資産を今こそ活用して、その取り巻くご家族様や皆様が幸せになっていただくことこそリースバックが、今後さらに大変大きな役割を果たしてゆくことを確信いたしております。

PAGE TOP